こんばんは!
気になる最新トレンドをお届けするひもなびです!
今回は、元女子レスリング金メダリストの吉田沙保里さんについてお届けします。
吉田沙保里さんと言えば、現役時代は霊長類最強の女というキャッチフレーズがつけれられる程、レスリング界では知らない人はいない人物ですね!
それがこの度、吉田沙保里さんが大相撲のゲスト解説をしました!
吉田沙保里さんって本当に綺麗になりましたよねぇ…✨私も頑張ろ💪 https://t.co/cQeKVJ4npV
— 女王蜂KON@審神者兼特務司書兼堂守 (@jyooubachi_st) July 14, 2019
そのゲスト解説ですが、ツイッター上でトレンド入りする程「凄かった!」と話題になっています。
そこでひもなびでは、吉田沙保里さんの解説を振り返り、「なぜ凄いのか?」という点について独自の視点で考察したいと思います!
目次
【疑問】吉田沙保里の解説はなぜ響くのか?
早速ですが、吉田沙保里さんの解説について、
・実際の解説内容
・世間のでの反応
・なぜ響くのか?
という3つの視点で考察したいと思います!
スポンサーリンク
話題となった解説
見逃してしまった方にも、いくつかのシーン別に解説内容をお伝えしますね!
白鵬の取り組み時
吉田沙保里
「白鵬関は、体より心が逸っている」
「横綱なので修正してくれると思う」
舞の海
吉田沙保里
大関・高役が左肘を痛めたシーン
吉田沙保里
VTRをみた後にはこんなコメントを。
吉田沙保里
「今はアドレナリンが出ているから…。だんだん痛みが出て来るんですよね。すぐに氷で冷やしたほうがいいですね」
他にも沢山ありましたが、分かりやすいコメントでいうとこの2つのシーンですね!
もっと気になるという方は、こちらの動画で確認していただければと思います。
スポンサーリンク
ツイッター上での世間での反応
実際に吉田沙保里さんの解説に対する反応はどうだったのでしょうか?
まずは好感度の高かったツイートを紹介します。
本日のゲスト、吉田沙保里さんの「今、肘が入った」のあとでV見ながら「ここですね」と、霊長類最強格闘技選手のコメントが鋭い。白鵬との「30(歳)過ぎたら試合の最初から最後まで全開で」というエピソードも聞けたし、楽しいなー。#nhk #大相撲 #吉田沙保里 pic.twitter.com/PwhslJwEPZ
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) July 14, 2019
ふと大相撲中継観てたらゲストが吉田沙保里さん♫
レスリング目線からのアプローチでの相撲解説がとても面白い☆
思わず聞き入ってしまいました☆ pic.twitter.com/mzmg2l0HG1— だっち= (@style_m) July 14, 2019
お相撲の解説ゲストに吉田沙保里さん出てるんだけど、むしろ毎週出て欲しいくらい良い
普通に解説できてて面白くて良い。最初この人誰?って言ったくらい美しくなられておられる
全て良い よい。— Mako Nakamura (@Mak0Nakamura) July 14, 2019
吉田沙保里、ゲストなんだけど
すっかり解説者
しかも優秀— ナイス茨城ック (@ibara_kick) July 14, 2019
「むしろ毎週出て欲しい」という声が多く上がっていました!
中には、中立的な意見もありました。
大相撲の吉田沙保里さんの解説でについて「解り易かった」って好意的なツイートが多いんだが、確かに一流のアスリートとしての精神論は素晴らしい。
世界で戦った人の言葉は重い。
それを解りやすく伝えたことは凄いことだと思う。
ただ、私は相撲の解説が聞きたかった。— 牛タン🌈 (@J1lJKGA1kKxUdug) July 14, 2019
「アスリートとしては素晴らしい解説」
という意見ですね。
当然、NHKも吉田沙保里さんに相撲の技術的な解説は期待していないと思うので、仕方ないと思いますが、聴くひとによってはやはり「相撲の解説を聞きたい!」と思う方がいるようです。
実はちょっと否定的な意見もありました。
吉田沙保里の大相撲解説ゲスト。
相撲を知らなくて語らなくていいからと呼ばれているのだろうが、
はっきり言って相撲中継にレスリング目線も逸話もいらない。
舞の海が一所懸命相撲とシンクロさせようとする努力も何かなぁ。— しらこ (@shirakoboshi) July 14, 2019
吉田沙保里うるさい! NHKさん、ゲスト解説いらないから。#大相撲
— 黄昏 (@imosuke_123) July 14, 2019
結構厳しい意見ですね…
当然、万人受けなんて出来ないので仕方ないことだと思います。
ただ、「吉田沙保里親方」という言葉も生まれるほどなので、
多くの方が好感度を持っていると考えていいのではないかと思います♪
スポンサーリンク
なぜ心に響くのか?
なぜ吉田沙保里の解説がここまで世間から好感度が高かったのか。
その理由について独自に考察したいと思います!
あくまで、個人的な意見ですので参考までに。
元アスリートとしての意見をしっかりと述べていた
まず、吉田沙保里さんがゲスト解説という立場として、
自分の果たす役割を十分に認識していたから
だと思います。
吉田さんの役割とは「元女子レスリング金メダリストとしての経験を踏まえた解説」
です。
例えば、白鵬関に対するコメントで
「逆に本人は一敗もしたくない、全勝優勝したいと強く思っていると思う」
とありました。
これはまさに、オリンピック3連覇を果たし「最強」という立場にいた吉田沙保里さんだからことできる解説だと思います。
自分の経験・実績に元ずく発言というのはやはり説得力がありますから。
仮に今回の解説で例えば吉田沙保里さんが、
「今のは上手がとれなかったのが厳しかったですね」
「あそこで引いてしまったのが敗因ですね」
なんてことを言っていたら、きっとシロートが上から目線でなにを言ってるんだ!
となったと思います。
なので、自分の経験に基づいてアスリートの自分だからこと言える解説をしたことが、今回評価された一番のポイントではなでしょうか!
相撲力士の身体の心配や精神面についても述べていた
私が印象に残っているのは、とにかく相撲力士の気持ちや立場を思っての発言が多かったことです。
特に自身の怪我の経験にふれ
「怪我をしないようにしてほしい」
「休めるときに休んでほしい」
と言ったコメントを寄せていました。
選手の身体のことを自然と心配するコメントをされたのも、見ている側としては「思いやりがあるな」という印象でとても交換が持てました!
また、精神面についての意見を述べていました。
「技や体力はついていくものだけど、心は自分の持っているものだから、なかなか変えられないのが大変。経験で変えられることもある。」
どんなスポーツでも心・技・体は大事な3つの要素。
一般的なスポーツ解説だとまずは「技」についてコメントすることが多いですよね!
野球とかだと、「打ち方」とかピッチャーの球種だったり。
「心」つまり精神面についてのコメントって実は少ないんじゃないかと思います。
その点で吉田沙保里さんの解説は、視聴者の心に響くものがあったのではないかと思います。
以上の2点において、今回の大相撲のゲスト解説では、
吉田沙保里さんは国民に広く受け入れられたのではないでしょうか!
まとめ
今回は、吉田沙保里さんの解説がなぜ心に響くのかを独自に考察させていただきました。
世間からも「吉田沙保里親方」と呼ばれるほど高評価を得ていた吉田沙保里さん。
アスリートとしての実績がとにかく桁外れという点もありますが、
アスリートとは全く畑が違う「解説者」という立場もこなしてしまうなんて、やはり霊長類最強の名は伊達ではないですね…!!
これから2020年の東京オリンピックでは、間違いなく解説者として活躍されると重いうので、その時が来るのを楽しみにこれらかも応援したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す