どうも、信金で8年間窓口係として働いていたひもなびと申します。
今回は「新人が歓迎会で犯してしまう失敗パターン」を3つお伝えします。
私の実体験や、毎年入ってくる新人をみて実際に感じたこと、周りの職員が言っていたことなので、結構信憑性はあると思います!
これから新人で、歓送迎会がある!という方は是非参考にしていただければと思います。
新人が歓迎会で犯してしまう失敗パターン3つ
【3つの失敗パターン】
- お酌をしない
- 飲み物のお代わりを聞かない
- 席を全く移動しない
以上の3つが失敗してしまうパターンです。
「酔いつぶれる」とか「酔って言葉遣いが悪くなる」とか、「敬語を使えない」という話は正直問題外なのであえて失敗パターンには入れていません。
順番に説明していきます。
お酌をしない
社会人になるまで「お酌をする」という経験がないので、できなくても無理はありませんが、ビジネスマナーとして出来る限り自然にお酌できるよう心掛けるといいです!
新人の時は「話さなきゃ」と思って、お酌まで頭が回らないという事情もあると思いますが…
出来るとちょっと好印象かもしれません♪
「最近の若いやつは」という決め台詞を言われずにすみます笑
ちなみに、私も初めての歓迎会の時はお酌が全く出来ませんでした!
次の年、新人が入ってきて歓迎会での振る舞いを見て「私も出来ていなかったんだな」と感じたくらいです。
ちなみに、ビールや日本酒などは上司のグラスやおちょこが空っぽになるまで待つ必要はなく、半分くらいまで減っていていたら「どうぞ」とってお酌して大丈夫です!
男性の上司は、女性にお酌されて嬉しくない人はいませんので、自身を持ってお酌してみてください笑
飲み物のお代わりを聞かない
これは、特に女性の先輩や上司に対する気配りとして大事なポイントです。
女性はカクテルやサワーなどをグラスで注文します。ビールならビール瓶を頼んでおけばしばらくは問題ありませんが、カクテルやサワーは終わったら次の注文を出す必要があります。
男性もですが、特に女性の先輩や上司のグラスが空っぽになりそうだったら「〇〇さん、次はどうされますか?」と聞けるとgoodです!
「そんなに気を遣わなくていいよ!」と言ってくれるかもしれませんが、逆にこの言葉がいただけたら問題はありません。
この子はちゃんと気を遣える子なんだなと思ってもらえている証拠です。
席を全く移動しない
基本的に、歓迎会は新人が主役なので受け身でも大丈夫なのですが、歓迎会の席では普段仕事で話せていない男性職員の方とも話をする大事な機会です。
できれば「これからよろしくお願いします」と言ってお酒をつげればベストだと思います。
「ひっきりなしに自分の所に人がきて話をするのに忙しい!!」という状況なら仕方がないですが、結構周りは気を使って新人に話しかけている事も多いです。
特に飲み会が中盤になると、それぞれが話たい職員の所へ行ったりして盛り上がり始めます。
その時にビール瓶を持ってお酒をつぎに回ればいいと思います。
また「周りの人が自分に気を遣って話しかけてくれている」と感じたら、一旦席を立ってお手洗いに行くのも手です。
お手洗いに戻ってきて、自分のいた席の周りに全く人が居なくなっていたら自由に回れるチャンスなので!
まとめ
以上、簡単ではありましたが私が考える新人の失敗パターン3つです。
失敗パターンといっても、正直私が新人と時はこの3つは出来ていなかったと思います。
歓迎会ということで、新人は主役として扱ってくれますのでそこまで気を張る必要はありません。
とはいえ、この3点は私自身が最初から出来ていればよかったなと思う点でもありますので、少しでも頭の片隅にいれておくといいと思いますよ♪
男性の新人君なんかは「今日だけは主役だから気にせず飲んでいいぞ」と言われているシーンを何度か目撃しました。
裏返せは「次回からはしっかりとやれよ」って事ですよね…
その点からいても出来て損はありません!
ちなみに先ほど書きましたが、飲みつぶれるのは本当に辞めておいた方がいいと思います。
男性ならともかく、女性がお酒で潰れてしまったら…なんというかその後のイメージがよくないですから笑
あと、飲み会で態度が変わってしまったり、酔った勢いで虚勢を張って大ごとを言ってしまう新人もいますが、それも出来れば控えた方がいいですね。
なんだか注意点ばかりと思うかもしれませんが、「相手を不快にさせない振る舞いをする」事が出来れば問題はありません!
繰り返しますが、あくまで新人なので多少の失敗も許してくれます!
なので、先輩や上司に最低限の気を遣いながら、ぜひしっかり楽しんでいただければと思います^^
コメントを残す