こんにちは!
気になる最新トレンドをお届けするひもなびです!
本日お届けするのは、業界初のバッテリーシェアシステム「チャージスポット」についてです。
CMに出てくるピカチュウが可愛いと話題になっていますね♪
チャージスポットのCMやばい!ピカチュウめっちゃ出てきて死ぬほど可愛いぞ🥰🥰🥰💡⚡️https://t.co/LcKYOUAOdN
— あっきー (@taropi_abechan) August 11, 2019
今やスマホは生活必需品。
充電を気にしながら使っている方には、手軽にモバイルバッテリーをレンタル出来るサービスということで正に朗報でしょう!!
そんな「チャージスポット」ですが、
最新サービスなので「どいう仕組みなの?」「どうやって使うの?」「評判は?」など色々と気になりますよね!
そこで今回ひもなびでは「ピカチュウCMで話題の【チャージスポット】料金は無料?評判や使い方は?【徹底調査】」と題して、詳しく調査してみましたので、是非これから使おうか検討している方は参考にしてください♪
目次
CMにピカチュウが登場する理由は?
まずはCMに登場するピカチュウが可愛いと話題になっていますが、
そもそもなぜピカチュウが登場したかを簡単にご説明をします!
2019年8月5日に同サービスを開発した株式会社INFORICH(インフォリッチ)が、
ポケモンならびにNianticと,スマホアプリ「ポケモンGO」におけるパートナーシップ契約の締結を発表しました!
このパートナーシップ契約により、
INFORICHはCMのイメージキャラクターとしてピカチュウを起用した訳です!
持ち運べるレンタルモバイルバッテリーのイメージ役としてピカチュウは最適ですからね!!
それでは早速、ピカチュウCMで注目度が高まっている「チャージスポット」について紹介していきたいと思います。
チャージスポットとは?
サービス概要
正式には英語で「ChargeSPOT」と表記されています。
株式会社INFORICH(インフォリッチ)が2018年4月にリリースした新感覚のスマホ充電サービスです。
「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに、
全国の駅や空港、商業施設や飲食店、コンビニストアにスマホ充電器をレンタルできる専用スタンドが設置されています。
「スマホの充電切れ」という問題に対し、パッと借りてどこでも返却できる充電サービスとして普及を目指しており、
現在日本のみならず、香港やタイとエリアを拡大しています!
ひもなび
外出時にスマホの充電が切れそう…そんな時にチャージスポットでバッテリーを借りて充電し、使い終わったら近くのバッテリースタンドに返却するればいいと言うことですね!
最新サービス「ChargeSPOT」の気になるQ&Aをまとめたので参考までに♪
利用料金は無料なの?
素晴らしいサービスですが、気になるのは料金ではないでしょうか!
残念ながら無料では使うことはできません!
【料金表】
ご利用料金 | |
最初の1h | 150円(税別) |
最初の1h以降〜48h以内 | 150円(税別) |
48h以降 | 追加費用2,280円(税別) |
参考:ChargeSPOTユーザー規約より
最初の1時間は150円(税別)で利用できます。
その後1時間を過ぎ、48時間以内に返却した場合は、もう150円(税別)を支払うことになります。
つまり、1時間以上48時間の利用代金は合計して300円(税別)ということですね!
注意しなければいけないのは、
「原則としてレンタル期間は48時間を超えることはできない」
と言う点です!
もし仮に48時間経ってもバッテリーを返却しなかった場合は、追加費用として2,280円(税別)が発生し、
さらにモバイルバッテリーは返却不要という取り扱いになってしまうため注意してください!
モバイルバッテリーを買い取るイメージですが、2,280円出したらもっと高スペックなモバイルバッテリーを購入出来ますので…
返却忘れには十分な注意が必要ですね!!!
スポンサーリンク
モバイルバッテリーのスペックは?
実際のモバイルバッテリーのスペックはどうんでしょうか?
公式サイトに仕様が載っていたで参考までに。
【 バッテリーの仕様】
容量 | 5,000mAh |
対応ケーブル | |
・ライトニングケーブル | |
・マイクロUSB | |
・USBタイプC |
ライトニングケーブルはiPhoneやipad、マイクロUSBはアンドロイド系、USBタイプCはMacBookなどが対象なので、
ほぼ全てのモバイル機器に対応可能ですね!
ちなみにコードは付属のため、自分で準備する必要はありません。
容量の5,000mAhは、新型のiPhone XSなら約2回フル充電できる容量なので、バッテリー容量的には十分なのではないでしょうか。
同時充電は可能なのか?
お調べしたところ、モバイル機器を複数同時には充電出来ないとのこと。
iPhone充電しながら、他の機器は受電出来ない訳ですね!
紛失してしまった場合は?
紛失してしまった場合、48時間以上の返却不要と同じ扱いとなり、2,280円の追加費用が発生します!
利用代金の決済方法は?
クレジットカード、ドコモ払い、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済。
※LINE版ChargeSPOTを利用した場合はLINEpay対応。
スポンサーリンク
チャージスポットの評判は?
実際に使ってみた方の感想をのせておきます!
最近広告でやってたチャージスポット使ってみたけど、意外に便利!
1時間以内なら150円で使えるし、lightning,micro USB,type Cが使えるってすげぇ! pic.twitter.com/DtNiLLjrtC— け〜た@LCC好き! ブログ再開します! (@lcctraveler97) August 12, 2019
CHARGE SPOT使ってみました!
便利だから知って欲しい(✳︎´∨︎`✳︎)昨日充電器忘れて絶望的だったんだけど…思い切って登録!おかげで色違い2匹保護٩( ᐛ )و
1.5hで100円、48h以内に返却で300円!アプリで貸出数と返却数確認できるし都内なら問題なく使えます♥#ポケモンGO #チャージスポット pic.twitter.com/8XXuPqg42O
— ♥¨̮ひれみ@ポケGOスプラ¨̮♥ (@hiremipan) August 11, 2019
チャージスポットっていうシステム凄いね!!!充電器死んでたから新しいの買おうとしたら店員さんが教えてくれたんだけど、そのおかげで充電器買わずに300円でフル充電できた!!!凄い!!!レンタルだから返さなきゃなんだけどいざって時にめっちゃ便利ね!!!
— 今月まで低浮上日菜香(←) (@oknk_grutpr) August 10, 2019
チャージスポット初めて使ったけど便利だなー!!コードが短くて充電しながら使うのがちょっと使いにくいけど!!!
— che:) (@che080ss) August 9, 2019
チャージスポット便利とか思ってたけどまさかの現金支払いダメらしい…からなんともなぁ電子決済を止められてる子供からしたら困るんば。
— ザッハトルテ🍫 (@torute5689) August 9, 2019
かなり「便利で使いやすい!」という声が多いですね!!
また、ツイッター上やアプリ評価でのコメントから「良い点」と「悪い点」をまとめてみましたので参考までに!
・ステーションがいたるところにある
・借りるステーションが同じじゃなくても良い
・充電ケーブルが付属している
・充電ケーブルが3種類あるので大体のモバイル機器に対応できる
・1時間150円、2日レンタルしても300円は安い
・返却期限のお知らせが無い
・返却期限超過時のペナルティーが重すぎる
・コードが短くため充電しながらが使いにくい
・決済方法がクレジットカード決済しか無く、プリペイド系の決済方法も導入して欲しい
スポンサーリンク
チャージスポットの使い方
ChargeSPOTを使いたい場合は、「専用アプリをダウンロードする方法」と「LINE上でChargeSPOTに登録する方法」の2つがあります。
ここでは両方のやり方について紹介します!
専用アプリ版
【手順1】
まず、専用アプリ「ChargeSPOT」をダウンロードします。
ダウンロード後、アプリを起動。
アプリの利用方法説明画面をスライドしたあと、下図の登録画面が出てきます。
【登録画面】
・090から携帯電話の番号を入力
・SMS承認のボタンを押すと、4桁の承認コードがSMSで送られてきます。
・送られてきた承認コードを入力し「ログイン」を押すと登録完了です。
※FacebookやWeChatでも登録出来ますが、私は試していないため説明は割愛させていただきます。
【手順2】
支払い方法を指定します。
アプリ起動後はマップが表示されますが、画面上部にある検索バーの左側の「三」をタップします。
するとメニューバーが左からスライドして表示されるので「お支払い」をタップします。
下図の「連携」をタップします。
【支払い方法選択画面】
・クレジット
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・auかんたん決済
の4つから一つを選択します。
以上で支払い方法の登録は終了です。
【手順3】
お近くのChargeSPOTをアプリ上で探す。
【アプリ上でのサージ画面(例)】
※近くのスポットを地図上で選択すると「貸出可」と「返却可」の台数が表示されます↑
お近くの「ChargeSPOT」にいきアプリを起動。
ChargeSPOTのQRコードをアプリで読み込むと、バッテリーが出てきます。
黄色く囲まれたQRコードをアプリで読み込めばOKです↑
【手順4】
使い終わったらお近くの「ChargeSPOT」へバッテリーを返却します。
LINE版
2019年7月からLINE上でもチャージスポットが利用可能になりました!
専用アプリをダウンロードする必要が無いのが嬉しいですね♪
LINE版ChaegeSPOTで遂に!
✨LINE Payが利用できるようになりました✨
LINE上で、レンタルから決済まで全て完結するため、従来のアプリDLやクレジットカード入力の手間を省くことができ、よりお客様にとって使いやすいサービスとなりました😊💡
お友達追加はコチラから!👉https://t.co/9N1NUkssrL pic.twitter.com/F540hyrZxk— ChargeSPOT(チャージスポット) (@ChargespotJ) July 18, 2019
【手順1】
専用ページからChargeSPOTを友達登録します。
参照ページ:LINE版ChargeSPOT公式ページ
【手順2】
LINEアプリが起動するので、友達追加を許可します。
友達追加すると下図のようにChargeSPOTからメッセージが送られてきます!
【友達追加後のメッセージ】
↑
「バッテリーのレンタルできる場所の検索はこちらから」をタップすると下図の承認画面が表示されます。
【承認画面】
承認画面で許可するを選択すれば登録完了です!
あとは、LINE上のChargeSPOTから、レンタルスポットのQRコードを読み込むことでレンタル可能です!
スポットを探しQRコードを読み込み返却する流れは、専用アプリと同じです。
ただし、最近の利用者がツイッタでーエラー報告もしています。
チャージスポットめちゃ便利でまあまあ使ってるんだけど、LINE Payで支払えるときいてLINEからやってみたら
画面遷移多すぎて、しかも挙句にエラーで決済できず😭大人しくアプリ使った…— かし乃 (@kashinohi) August 8, 2019
LINEでの利用状況はまだ安定しているとは言えないため注意が必要です!
スポンサーリンク
まとめ
今回は、充電バッテリーのシェアリングサービス「ChareSPOT」について紹介させていただきました!
アプリがリリースされたのは2018年4月と言うことですが、リリースされて1年以上が経っているとは全然知りませんでした。
新サービスだと、不具合だったり不正利用等の心配がありますが、1年以上経っていればそれなりにバク修正もされているでしょうし安心出来ますね!
今はどちらかと言うとCMのピカチュウが可愛いと話題ですが…笑
これから新しい充電サービスとしてかなり需要が高まるんじゃないかと思います。
駅やバス停なんかにもっと設置されれば、一気に利用客も増えるかもしれませんね!
ひもなび
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す